記憶の彼方に葬り去られようとしている物。。
あなたにもありませんか。。?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生産 | Phillips Racing Partnership & John Phillips |
誕生日 | 1995年2月18日 |
馬主 | 半沢(有) |
調教師 | 尾形 充弘(美浦) |
父 | Silver Hawk |
母 | Ameriflora |
性別 | 牡馬 |
毛色 | 栗毛 |
通算成績 | 15戦9勝(内重賞7勝)2着1回 |
グラスワンダーはアメリカ産の外国馬になります。
デビューは3歳。
9月に中山で行われた新馬戦(芝1800m)
1番人気に支持されたワンダーは道中2番手を追走。
直線抜け出すと持ったままで2着に3馬身差を付ける快勝。
デビューウィンを飾る。
2戦目に10月の東京で行われた3歳オープン特別
アイビーステークス(芝1400m)に出走。
ここでも1番人気に支持されたワンダーは
今回は後方3番手を追走。
東京の長い直線で前を行く馬をゴボウ抜き。
2着に5馬身差をつける圧勝で2連勝。
3戦目に11月の東京で行われたGⅡ
京成杯3歳ステークス(芝1400m)に出走。
単勝1.1倍と言う圧倒的1番人気になったワンダーは
道中2番手を追走。
直線楽に抜け出すと2着に6馬身差をつける圧勝で
重賞初制覇を飾る。
そして4戦目に3歳No,1を決めるレース。
12月の中山で行われたGⅠ
朝日杯3歳ステークス(芝1600m)に出走。
1番人気に支持されたワンダーは道中中段待機。
4コーナー手前でまくりに入ると
直線、先行していたマイネルラヴに2馬身1/2の差を付けて勝利。
朝日杯で初めて1分34秒の壁を破る
1分33秒6のレコードタイムと言う怪物的な速さでの勝利だった。
年が明けて4歳。
この頃は外国産馬にクラシックレースの出走権が無かった為
最大目標はGⅠNHKマイルカップに設定し、
その前哨戦であるGⅡニュジーランドトロフィー4歳ステークス
を目標に仕上げられていた。
が、レース直前になり骨折が判明。
春・夏シーズンを休養に充てる。
復帰戦は10月に東京で行われたGⅡ毎日王冠(芝1800m)
このレースは
宝塚記念を勝ち、連勝を続けている古馬サイレンススズカ
NHKマイルカップを勝ち無敗のエルコンドルパサー
が出走する豪華メンバーが集うレースであった。
骨折休養明けでありながら2番人気に支持されたワンダーは
道中中段に待機。
3コーナーからまくりに入り
逃げるスズカを捕まえようとするも坂上で失速。
結果5着に大敗する。
巻き返しを図るワンダーは11月の東京で行われたGⅡ
アルゼンチン共和国杯(芝2500m)に出走。
1番人気に支持されたワンダーではあるが
直線に入り見せ場もなく失速。
またしても6着と言う大敗で終わる。
この結果を見てファンは骨折の影響が残っているのではないか?
もしかして早熟だったのでは?
と言う疑問に駆られる。
その後ワンダーはファン投票で上位に食い込んだ為に
12月に中山で行われたGⅠ有馬記念(芝2500m)に出走。
4番人気と評価が下がったこのレース。
ワンダーは道中中段待機。
3コーナー過ぎに徐々に進出していき直線に入ると
今までの凡走が嘘だったかのような末脚を発揮。
追い込んできたメジロブライトを1/2馬身押さえ込み
復帰後初勝利を挙げる。
5歳になったワンダーは春まで休養。
初戦に阪神で行われるGⅡ大阪杯を選んでいたが
馬房の中で暴れて顔面を強打。
瞼上を切ってしまい同レースを回避。
5歳初戦は5月に東京で行われたGⅡ
京王杯スプリングカップ(芝1400m)となる。
1番人気に支持されたワンダーは道中中段待機。
直線に入り追い出すと豪脚が炸裂。
先行していたエアジハードに3/4馬身の差をつけて勝利する。
続く2戦目に6月の東京で行われたGⅠ
安田記念(芝1600m)に出走。
1番人気に支持されたワンダーは道中中段待機。
しかしこのレースに出走していた外国馬
ムータティールと接触するアクシデントが発生。
リズムを崩してしまう。
それでも直線追い込んでくるも
先に抜け出していたエアジハードを捕らえる事ができず
鼻差の2着に終わる。
その後ワンダーは7月に阪神で行われたGⅠ
宝塚記念(芝200m)に出走。
このレースは昨年の二冠馬であり、
この年無敗で天皇賞(春)を勝ったスペシャルウィークも出走。
同い年でありながら別路線を歩んでいた2頭の初顔合わせとなったレース。
前走の結果を踏まえてスペシャルウィークが一番人気
ワンダーは2番人気であった。
レースはニシノダイオーがスローで逃げる展開。
スペシャルが4番手を追走し
ワンダーはそれをマークする形で6番手を追走。
3コーナー手前でスペシャルが仕掛けると
それに併せてワンダーも進出。
直線に入り2頭の一騎打ちかと思われたが
ワンダーが軽くスペシャルを置き去りにする。
結果、2着のスペシャルに3馬身の差をつける圧勝であった。
その後ワンダーは秋まで休養。
復帰戦は10月に東京で行われたGⅡ毎日王冠(芝1800m)
少頭数でメンバーも小粒である事から
単勝1.2倍の1番人気に。
ワンダーは道中中段待機。
直線坂上で先頭グループに並びかけ
ここから差が開く一方かと思われたが
思いもかけずに苦戦する。
逃げたアンブラスモアをなかなかかわせず、
更に追い込んできたメイショウオウドウにも並びかけられる。
結果、ゴール板まで続いた叩き合いは
ワンダーが鼻差でオウドウを振り切りなんとか勝った。
その後ジャパンカップに出走予定であったが
レース直前に脚部不安を発症した為に回避。
12月に中山で行われたGⅠ有馬記念(芝2500m)に出走する。
ここで再びスペシャルウィークと再戦。
スペシャルは宝塚記念以降、
京都大賞典は負けたものの天皇賞(秋)・ジャパンカップを連勝。
どちらが1番人気になるのか直前まで解らないほど2分しており、
最終的には
ワンダー2.8倍
スペシャル3倍
とほぼ互角の評価だった。
そしてレースもこの評価と同じ結果になる。
2頭とも道中は後方待機策。
宝塚とは逆で今度はスペシャルがワンダーをマークする形。
3コーナーで2頭が徐々に進出すると直線。
坂下で中段待機していたテイエムオペラオーやツルマルツヨシが
先行集団を交わした所で人気2頭が外から襲い掛かる。
ワンダー・スペシャルが前を行く馬を交わすと
ゴール板まで並んで叩きあい。
どちらが勝ったか解らない状況でゴール板を通過する。
当然写真判定に持ち込まれる。
鞍上の武も的場もどちらが勝ったか解らない。。
武と的場が一言言葉を交わした後
武がウイニングランに入る。
ざわめく場内の中、写真の結果は
1着ワンダー・2着スペシャルと表示される。

2.5km走り抜いた結果がたった4cmの差で明暗が分かれる。
これもまた競馬である。
年が明けて5歳になったワンダーは
外国産馬にも開放された天皇賞(春)を目指し
前哨戦の3月に中山で行われたGⅡ日経賞(芝2500m)に出走する。
単勝1.3倍の一番人気になったワンダーではあるが
見せ場もなく6着に終わる。
この結果を見て陣営は天皇賞を断念。
次走を5月の東京で行われたGⅡ
京王杯スプリングカップ(芝1400m)に変更。
しかしここでもワンダーは9着と大敗。
その後宝塚記念に出走するも6着に敗れ
レース中に骨折していた事が判明。
そのまま引退し種牡馬になる事が決まった。
種牡馬となったワンダーは
初年度からそこそこの成果を出し
リーディング上位にランクインする。
その後オーストラリアとのシャトル種牡馬としても活躍し
日本では
スクリーンヒーロー・セイウンワンダー
などのGⅠ馬も輩出している。
スペシャルウィーク・エルコンドルパサーなど
多くの名馬が揃っていた世代の中で
どの馬が一番強かったのか?
と言う論争がしばしば登場するが
それぞれが歩む路線が違っており
この3頭の直接対決が一度もない為に
答えを出すのが非常に難しいと言う3強世代。
脚部不安と常に隣りあわせでの出走だったワンダーは
個人的には一番優秀(強いと言う訳ではない)だったのでは。。
と思っています。
PR
この記事にコメントする
無題
名前は聞いた覚えがあるよ~
やっぱし骨折は致命的なんやね
ここ数ヶ月競馬してみてよう解る
競走馬ってほんとレースに出れるのが
わずか数年なんやね~なんだ感慨深いや
フェブラリーステークスは
上へまいります3のホール導入日やw
やっぱし骨折は致命的なんやね
ここ数ヶ月競馬してみてよう解る
競走馬ってほんとレースに出れるのが
わずか数年なんやね~なんだ感慨深いや
フェブラリーステークスは
上へまいります3のホール導入日やw
シリアス系カモネーギさん こんにちゎ♪
この馬はお父さんとしてがんばってるからね~
馬柱見ればあっちゃこっちゃに名前が載ってると思うよw
馬は骨折と屈腱炎になりやすいんだけど
どちらも1回なっちゃうと癖になっちゃうんだよね。
強い馬程脚にかかる負担が大きくなっちゃうから仕方ないと言えば仕方ないんだけどね。。
上へまいります。。
こんなにシリーズ出るとは思ってなかったw
馬柱見ればあっちゃこっちゃに名前が載ってると思うよw
馬は骨折と屈腱炎になりやすいんだけど
どちらも1回なっちゃうと癖になっちゃうんだよね。
強い馬程脚にかかる負担が大きくなっちゃうから仕方ないと言えば仕方ないんだけどね。。
上へまいります。。
こんなにシリーズ出るとは思ってなかったw
ホセ・マゲンタさん こんにちゎ♪
確かにグラスは自分が人気になって相手も人気を連れて来ちゃってたから馬券的にはおいしくはなかったな。。
スペシャルはスペシャルで訳の解らん人気薄を連れて来るから当たんねぇし。。w
この頃は馬券が難しい時代だったねぇ。。w
スペシャルはスペシャルで訳の解らん人気薄を連れて来るから当たんねぇし。。w
この頃は馬券が難しい時代だったねぇ。。w
千葉グレ乃さん こんにちゎ♪
これは4号機バージョンなのだよ。。
5号機とのビミョーな違いが解るかなぁ。。
( ̄ー ̄)フフ。。
5号機とのビミョーな違いが解るかなぁ。。
( ̄ー ̄)フフ。。