[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原作:高橋和希
週刊少年ジャンプに1996年から2004年にかけて連載された
長寿人気作品です。
遊戯王デュエルモンスターズと呼ばれるカードゲームが大流行し、
その人気は国内に留まらず海外にも広がり
デュエルモンスターズ世界大会も開かれている程です。
後にゲーム・アニメなどにもなっております。
ストーリー
ゲームが大好きだが友達がいない武藤遊戯。
ある日おじいさんがエジプトから持ち帰った千年パズルを譲り受ける。
このパズルは今まで誰も解いた事がなく、
パズルを組み立てる事ができた人は願いが1つ叶うと言われている。
そのパズルを組み立てる事ができた遊戯は
もう一つの人格・闇の遊戯を宿す事になる。
そのもう一人の遊戯の正体は
闇のゲームを支配する古代エジプトの王(ファラオ)であった。。
この作品の最初の頃はその当時に流行っていた物を題材にし、
名前を変えるなどして使用してそのアイテムを利用して悪事を働く者を
もう一人の遊戯が闇のゲームを使って制裁を加える内容の物でした。
しかし、マジック・ザ・ギャザリングと言うファンタジーカードゲームを
題材にしたマジック&ウィザーズを掲載した頃から内容が変わり、
それ以降そのカードゲームを題材とした話に切り替わっていきます。
後に、名前が本物と酷似している事から
マジック&ウィザーズからデュエルモンスターズに名前を変更。
そしてデュエルモンスターズの達人を
闇の遊戯が倒していく内容に変わっていきます。
最後はカードゲームを販売しているコナミに振り回されるような形になり、
作品内容よりカードのスペック重視となってしまい話はジリ貧となっていく。
最終的には、もう一人の遊戯の本当の名前を探す旅となり、
現実と架空空間を行ったり来たりの話しとなり終了する事となります。
この漫画を見始めたのはただ単にオイラがゲームが好きだったから。
ただそれだけです。
ゲームを題材とした漫画と言うのは少なく、
名前を変えるなどしていたが、
元になっている物は解るようにできていました。
また、ファンタジーカードゲームを題材とした時点で
D&Dをやっていたオイラのつぼに嵌ったと言うのもあります。
デュエルモンスターズに関しては
プレイする側ではなく販売する側だったので
多くの子供が買いに来るのを見て
人気があるんだなぁ。。
と関心した記憶があります。
中盤までの話は非常に盛り上がりも多く、
優秀作と言う感じがしましたが、
途中の「もう一人の遊戯の正体はなんなんだ?」
と言う辺りからなんとなぁく流れで読んでた。。
という感じになりました。
子供向きの漫画っぽいが大人もそれなりに楽しめる。。
そんな感じですかねぇ。。
遊戯達が小さい人形(ガンマンや白魔道士)
になってゾーク?と戦う話は
上手くカードゲームを描いてて
終話の仕方も感動させれらた記憶ありです
物語終盤の展開がちと残念でしたね
皆人形にされたヤシ。。
友情や仲間との信頼を描いてたいい漫画だったんだけどねぇ。
それだけに最後の終り方はホントに勿体無かったね。
「カードバトル」ってだけで、ナゼか全部一緒に見えちゃう。。
「デュエルモンスター」とかもそう。。ププ
ストーリー的には王道を行く作品なのか。。
爆発的な人気があったのも納得。。
終盤で収束していくのも人気作品の王道じゃなw
カードトリガーとかコストとか言葉が違うだけで中身一緒じゃね?
って思ってたけどそうでもないみたいねw
最後の方の話はスケール感はあるんだけど話の懐の幅が狭いって感じなのよねぇ。。
この表現解るかな。。(メ'3')プププ
この最初の頃の話が好きだったのよぉー
ヒトの闇に囁くゲーム達 フフ・・
ちょっと喪黒っぽい感じもしないでもなかったがー ププッ ( ̄m ̄*)
途中カードゲーム一色になってからはあまり興味なくなったのが本音だゎw
最後?
知らん(≧∇≦)ブハハハ どーなったか知らん~(≧∇≦)ブハハハ
言われてみれば喪黒っぽいかもねぇ。
倒された後に頭おかしくなってたしな。。w
カードゲームに変わってからもそれぞれの人の悩みや人間味がうまく表現されてておもろいのよん。
カードゲームの内容はよう解らんかったが。。w